前回予告した、健康生きがいづくりアドバイザー養成講座のチラシを右の欄にアップしました。
変更はありません。お申し込み・ご参加をお待ちしています。
私達NPO法人生きがい大阪は、中高年の人々が健康で快適なエージングを実現するため、次のような事業を展開しております。 ①子供から高齢者まで一緒に楽しめるニュースポーツ「ディスコン」事業 ②健康寿命と平均寿命の差を埋める「介護予防・快適なエージング」事業 ③人生のゴール、自己実現を目指す「生きがいサポート」事業。 NPO生きがい大阪通信では、これらの事業のご案内や計画などを紹介しています。 お気軽にご参加ください。 NPO法人生きがい大阪 理事長 小山 紀彦
2014年10月26日日曜日
2014年10月20日月曜日
予告 : 健康生きがいづくりアドバイザー養成講座 (2015/01/17,18,24)
予告
健康生きがいづくりアドバイザー養成講座
中高年を対象に健康や生きがいづくりについて、適切な情報の提供、相談、助言に応じる支援者が各地で求められています。
「健康・生きがいづくりアドバイザー」はまさしく健康・生きがいづくりについて専門的に支援する資格です。現在、全国で約5,200名の方々が活躍しています
日程 平成27年1月17日(土) 1月18日(日) 1月24日(土)
開講 初日(1/17) 10:00、2・3日目(1/28,24) 9:50 受付は、(共通)9:35~
会場 大阪市立市民交流センター ひがしよどがわ TEL 06-6321-3816
大阪市東淀川区西淡路1-4-18
地下鉄「新大阪」下車徒歩10分,JR「新大阪」徒歩5分
受講料 25,000円 (テキスト代含む)
定員 20名 ・年齢、性別を問わずどなたでも受講可能です
・締切日 平成26年 12月28日
主催 特定非営利活動法人 生きがい大阪
共催 一般財団法人 生きがい開発財団
後援 社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会(予定)
社会福祉法人 大阪ボランティア協会(予定)
申込み・問合せ先
NPO法人 生きがい大阪
事務局 090-6014-8439(携帯 藤波) , 090-3490-3798(携帯 三津井)
078-202-2902 (TEL&FAX 藤波) , Mail f-susumu@mbn.nifty.com
2014年10月13日月曜日
「生きがいについて考えてみよう!」(2014/10/12)
10月12日(日)に、「生きがいについて考えてみよう!」というセミナーを開催しました。
いわゆる『生きがい講座』は世の中に沢山ありますが、その内容を見ると、例えば「絵画、籐工芸、楽しいデジカメ写真、木彫、水墨画、陶芸、押し花」といった楽しそうなイベントを連ね、その頭に「生きがい」というタイトルをつけているようです。
それはそれで具体的で良いのですが、そもそも「生きがい」とは何か、といった素朴な疑問に答えてくれたり、自分独自の生きがい探しに繋がったりしそうな講座は、見当たりません。そこに焦点を当てたのが、今回開催したセミナーです。
しかし、生きがいは人によって違うので正解はありません。「あなたの生きがいは○○です」と教えることはできません。生きがいは教えられるものではなく、学び取るものです。では、どのように学び取ればよいのでしょうか。
今回は、三つのことをしました。一つ目は、生きがいにどのような種類があるのか、生きがいの全体像を学びました。二つ目に、小グループに分かれて、各々の生きがいについて意見交換をしました。三つ目に、生きがいに関連して体験談をお一人の方から披露していただきました。
終了後のアンケートでは「生きがいは生きる価値、楽しむことにあると実感しました」という感想をいただきました。一方、生きがいについてのイメージが具体的にはならなかったというご意見もありました。「なごやかな雰囲気で、違和感なく時が進みました。回を重ねると効果はできるでしょう」と、2時間では短すぎるというご指摘もありました。
今後「生きがいに関する基礎知識講座」のようなものも必要だと感じるとともに、単なる座学ではなく、ワークを通して学ぶことも継続的に続け、時間をかけながら、じっくりと「自分の生きがい探し」をサポートできる講座を開催していきたいと思っています。
今回参加された方々と、またお会いできることを楽しみにしています。また、「生きがいを求める人」との新たな出会いも楽しみです。
(NPO法人生きがい大阪 藤波 進)
(NPO法人生きがい大阪 藤波 進)
2014年10月6日月曜日
2014年7月14日月曜日
NPO生きがい大阪の紹介記事が掲載されました

この記事は「シニアライフを予習する」のテーマで4回連載予定で、その第1回目の記事として、NPO生きがい大阪が取り上げられたものです。
本来は住まい関連の記事が掲載される情報誌ですが、住のみならず生活スタイル全般にわたって、シニアライフを予習するための情報を特集するようです。
シニアライフを予習するための全体図として、NPO生きがい大阪が進めている快適エイジング事業の考え方に賛同され、次のような内容になっています。
元気なうちに何をしておく?
1.快適エイジングをめざして
2.住空間を快適に
3.自分の人生を振り返って書き出す
4.地域に軸足を置き、積極的な社会参加を
5.計画的な健康維持を
6.家族関係の再構築も
記事のコピーはこちらにありますので、ダウンロードできます。お知り合いの方々にもご紹介下さい。
2014年 快適エイジング講座のご案内
今年度は快適エイジングの講座を下記の要領で実施します。
会員の皆様ならびに会員のお知り合いの方々とお誘い合わせの上ご参加下さい。
日程と申込用紙はこちらからどうぞ
会員の皆様ならびに会員のお知り合いの方々とお誘い合わせの上ご参加下さい。
日程と申込用紙はこちらからどうぞ
NPO法人生きがい大阪
理事長 長谷 英世
「マイノート書き方およびADL機能向上」講座のご案内
緑濃い時節、皆様にはご健勝のことと拝察いたします。
26年度も快適エイジング事業では、大阪市および茨木市の助成金を得て更に活動の場を広げています。中でも、マイノート書き方講座およびADL機能向上講座を予てより開講し、広く普及・啓発活動を行ってきましたので、今年もスキルアップを目指して、両講座を開催いたします。
同封資料の通り開催のご案内をいたしますので、お繰合せのうえご参加下さい。
○マイノート書き方講座について
これまで同様、書き方講座に参加し体験・理解していただくとともに、更に全ての項目についてその背景を講義する充実したマイノートQ&A方式講座を開催し、広く、深く理解をいただくものです。
○ADL機能向上講座について
ADL(Activities of Daily Living・・・日常生活)機能向上のため、運動やゲームを通して体力、知力を維持・向上させ、快適な人生を送るための、知識、技能を習得するもので、“A“明るく ”D“誰でも ”L“ルンルン気分で、をモットーに講座を進め、介護予防や認知症予防に役立ていただくものです。
この2つの講座は、NPO生きがい大阪の3つの事業、ディスコン事業、生きがいサポート事業に続く、快適エイジング事業を支える重要な講座となります。会員は無料で全コース参加できます。会員がお知り合いの方を誘って参加することもできます、其の場合、非会員の受講料は500円/回となります。
2014年5月18日日曜日
NPO法人生きがい大阪第6回総会と ADL,マイノート勉強会の計画
平成26年5月17日 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)にて、第6回NPO総会が開催された。
出席者20名、委任状23名で総会は成立、総会の内容は次の通り
時間:10:00ー11:00
内容: 1.開会
2.理事長挨拶
3.定足数確認
4.議長選出
5.議事
報告事項 平成25年度事業報告、財産目録、貸借対照表および活動計算書並びに
会計監査報告の件
決議事項
第1号議案 平成26年度 役員選任の件
第2号議案 平成26年度 事業計画の件
第3号議案 平成26年度 予算の件
6.閉会
報告事項、決議事項とも出席者の満場一致の承認を得て、可決決定した。
総会終了後、マイノートの勉強会が開催された。
今年度はマイノートとADL運動講座を基本から学ぶコースを快適エイジング事業で計画しており、そのオリエンテーションとしての、マイノート勉強会であった。
マイノートの由来から基礎をカバーし、その講習過程を通じて介護の基礎知識も得られる。
具体的なスケジュールは、後ほど快適エイジング事業担当から発表されるが、月1回の開催で予め全工程の日程を発表、ADL講座とマイノート講座を同日に行い、希望者はどちらか、あるいは両方に参加できるよう設計される。 また、非会員にも門戸を開いて(有料)幅広く学ぶ機会を提供したい。
出席者20名、委任状23名で総会は成立、総会の内容は次の通り
時間:10:00ー11:00
内容: 1.開会
2.理事長挨拶
3.定足数確認
4.議長選出
5.議事
報告事項 平成25年度事業報告、財産目録、貸借対照表および活動計算書並びに
会計監査報告の件
決議事項
第1号議案 平成26年度 役員選任の件
第2号議案 平成26年度 事業計画の件
第3号議案 平成26年度 予算の件
6.閉会
報告事項、決議事項とも出席者の満場一致の承認を得て、可決決定した。
総会終了後、マイノートの勉強会が開催された。
今年度はマイノートとADL運動講座を基本から学ぶコースを快適エイジング事業で計画しており、そのオリエンテーションとしての、マイノート勉強会であった。
マイノートの由来から基礎をカバーし、その講習過程を通じて介護の基礎知識も得られる。
具体的なスケジュールは、後ほど快適エイジング事業担当から発表されるが、月1回の開催で予め全工程の日程を発表、ADL講座とマイノート講座を同日に行い、希望者はどちらか、あるいは両方に参加できるよう設計される。 また、非会員にも門戸を開いて(有料)幅広く学ぶ機会を提供したい。
2014年4月4日金曜日
2014年3月19日水曜日
「NPO生きがい大阪会報」2014年春号送付しました。(3月18日)
会員の皆様
NPO生きがい大阪の2014年春号を昨日送付いたしましたのでご覧になってください。また当ブログの右側中央部の「NPO生きがい大阪 会報」の項 2014年春号をクリック頂きますと同じ内容がご覧になれます。現在会員62名(男女とも31名で同数)で活動しています。
今後ともみなさんの活躍を期待しています。-事務局より
NPO生きがい大阪の2014年春号を昨日送付いたしましたのでご覧になってください。また当ブログの右側中央部の「NPO生きがい大阪 会報」の項 2014年春号をクリック頂きますと同じ内容がご覧になれます。現在会員62名(男女とも31名で同数)で活動しています。
今後ともみなさんの活躍を期待しています。-事務局より
2014年3月18日火曜日
寝屋川市マイノート講座開催(3月17日)
寝屋川市中央体育館主催で「マイノート書き方講座」を開催しました。
日時 H26年3月17日(月) 10:00~12:00
会場 寝屋川市中央公民館
参加者 30名
非常に熱心に講義を聞いていただき、終了後も質問をたくさん受けました。みなさん、「健康寿命」を延ばすことに共感頂きました。次回はADLの開催を検討しています。
日時 H26年3月17日(月) 10:00~12:00
会場 寝屋川市中央公民館
参加者 30名
非常に熱心に講義を聞いていただき、終了後も質問をたくさん受けました。みなさん、「健康寿命」を延ばすことに共感頂きました。次回はADLの開催を検討しています。
2014年3月17日月曜日
岸和田で初めてのマイノート講座開催(3月16日)
待望の一歩です。
岸和田市で初のマイノート講座を開催しました。
岸和田市の会員山中さん、和田さんが会場予約から参加者募集、当日の受付、進行など担当され成功を収めました。泉佐野からの会員外山さんもヘルプに入り、中間でADL運動の紹介もしていただきました。冒頭、和田さんからNPO生きがいの紹介、岸和田支部として今後、このようなイベントを継続して開催することのあいさつがあり立派に支部が立ち上がったという強い印象をうけました。
参加者には、岸和田民生委員協議会の部会長、地域包括センターの職員も参加しており、民生委員の部会長からは具体的に、協議会で講演を依頼されました。茨木市に引継ぎ地域の会員が主体となってプログラムを展開するというNPO生きがい大阪の活動の基本路線がスタートしてきました。
岸和田市で初のマイノート講座を開催しました。
岸和田市の会員山中さん、和田さんが会場予約から参加者募集、当日の受付、進行など担当され成功を収めました。泉佐野からの会員外山さんもヘルプに入り、中間でADL運動の紹介もしていただきました。冒頭、和田さんからNPO生きがいの紹介、岸和田支部として今後、このようなイベントを継続して開催することのあいさつがあり立派に支部が立ち上がったという強い印象をうけました。
参加者には、岸和田民生委員協議会の部会長、地域包括センターの職員も参加しており、民生委員の部会長からは具体的に、協議会で講演を依頼されました。茨木市に引継ぎ地域の会員が主体となってプログラムを展開するというNPO生きがい大阪の活動の基本路線がスタートしてきました。
健康生きがいづくりアドバイザー養成講座(3月15,16日資格認定研修会終了)
本年度最終の健康生きがいづくりアドバイザーの養成講座(資格認定研修)が3月15,16の2日間開催され無事終了しました。(今回は102期に決定)
一次の研修を終了された大阪府や伊丹市をはじめ、西宮そして北九州市からも参加され合計9名の方が研修を受けられました。
一次の研修を終了された大阪府や伊丹市をはじめ、西宮そして北九州市からも参加され合計9名の方が研修を受けられました。
今回はグループワークが主で活発に議論されまた夜の交流会を通じて「NPO生きがい大阪」スタッフとの情報交換や自由闊達な話し合いで盛り上がり楽しく過ごせました。受講者のみなさんからも良い講座で良かったとの評も得ております。
2014年2月14日金曜日
第11回大阪府ディスコン大会開催される(2/8)
昨日の大雪注意報の影響もすくなく大阪府ディスコン大会が大阪市中央体育館サブアリーナで無事開催されました。大阪府下一円の参加チーム数94参加メンバーおよそ600名の壮大な開催でした。
皆さんのご協力と運営の円滑さで予定どうり運営され、あちらこちらで歓声があがり楽しい一日でした。
優勝は茨木2,準優勝は茨木1チームで茨木市の2チームが決勝に残りました。3位は奈良・花チームでした。参加のみなさんお疲れ様でした。
詳細は大阪ディスコン通信http://disconosaka.blogspot.jp/をご覧になってください。
皆さんのご協力と運営の円滑さで予定どうり運営され、あちらこちらで歓声があがり楽しい一日でした。
優勝は茨木2,準優勝は茨木1チームで茨木市の2チームが決勝に残りました。3位は奈良・花チームでした。参加のみなさんお疲れ様でした。
詳細は大阪ディスコン通信http://disconosaka.blogspot.jp/をご覧になってください。
2014年2月11日火曜日
健康生きがいづくりアドバイザー養成講座 (第一次研修会終了)
本年度の健康生きがいづくりアドバイザーの養成講座(2回目)が2/1,2及び2/9の3日間
新大阪駅の近く大阪市立市民交流センターひがしよどがわで開催されました。
講座には50代から70代までの介護士、元市会議員、事務員など現役で活躍されているかた,
新大阪駅の近く大阪市立市民交流センターひがしよどがわで開催されました。
講座には50代から70代までの介護士、元市会議員、事務員など現役で活躍されているかた,
リタイヤされて今後の人生設計を考えられている方など色々なキャリアをお持ちの方
8人が参加されました。
講義中はみなさん和気あいあいの時間を過ごしながら、非常に熱心に学習され盛況でした。
今回第一次研修会を終了された方は、次回は3/15,16の資格認定研修会です。
また元気でお会いしましょう。
講義中はみなさん和気あいあいの時間を過ごしながら、非常に熱心に学習され盛況でした。
今回第一次研修会を終了された方は、次回は3/15,16の資格認定研修会です。
また元気でお会いしましょう。
2014年1月11日土曜日
マイノート講座のお知らせ
①日時 2月15日 13:30~16:00
会場 大阪市住之江区 南港ポートタウン管理センター3F集会所
講師 三津井博昭(NPO生きがい大阪副理事長)
②日時 2月16日 10:00~12:00
会場 大阪市住吉区 市民交流センターすみよし北
講師 寺本 武(NPO生きがい大阪理事)
会場 大阪市住之江区 南港ポートタウン管理センター3F集会所
講師 三津井博昭(NPO生きがい大阪副理事長)
②日時 2月16日 10:00~12:00
会場 大阪市住吉区 市民交流センターすみよし北
講師 寺本 武(NPO生きがい大阪理事)
2014年1月8日水曜日
新入会員への講座開催
新入会員9名(昨年11月入会)のみなさんを対象に生きがい大阪の主活動である
マイノートおよびADL講座を開催します。
当講座を通じて生きがい大阪の活動を理解していただくと共に
今後の活動への参画を期待します。
日時 H.26年1月12日(日) 13:30~17:00
会場 NPO生きがい大阪玉造オフイス
マイノートおよびADL講座を開催します。
当講座を通じて生きがい大阪の活動を理解していただくと共に
今後の活動への参画を期待します。
日時 H.26年1月12日(日) 13:30~17:00
会場 NPO生きがい大阪玉造オフイス
2014年1月1日水曜日
新年のご挨拶
NPO生きがい大阪会員の皆様へ
平素は「NPO生きがい大阪」での活動にご協力を頂き厚く御礼申し上げます。
この新しい年が皆様にとってより佳き年になるよう心より祈念いたしまして、
私からの年頭の挨拶とさせていただきます。
皆さん、今年も宜しくお願いします!
一緒に頑張りましょう!
平成26年元旦 理事長 長谷英世
登録:
投稿 (Atom)